智・聖|7月12日のことです。
  Release: 2018/07/12  Update: 2018/07/12
智・聖
條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章)
【訳】
一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力である(つまり、集大成するには、この智と聖を兼ね備えなければならない)。また、弓術に例えれば、智は弓を射る技であり、聖は弓を射る力である。
〇松陰は、「智は知であり、聖は努力して行うことである。知と行が一つになり、先後助け合って、真の知と行が完成する」と記している。
7月12日、孟子一日一言です。
何事も事が完成するというのはこういうことなんでしょうね。
一つひとつの仕事もいわば集大成の集まりみたいなものです。
知と行。
一生懸命考えて考えて計画を練って考えて、努力して行う。
何か一つとってもしっかりと考えることが必要。
今日も一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
  
 
 
 
 
  
  
    心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
  
 
 
 
 
  
  
    生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…
  
 
 
 
 
  
  
    一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
  
 
 
 
 
  
  
    天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…