書は心画|9月12日のことです
Release: 2019/09/12 Update: 2019/09/12
書は心画
書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直していくのです。
今申し上げることがもし真実と致しましたら、一体どうなるのでしょうか。あくまでこのところに現れている自分の心を真からいたわり、育み、いとおしみ、愛してゆかねばなりません。
なにごとによらず愛さなくては、けっして良くなるものではありません。
9月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書のことはわかりません。
しかし、何か集中して心から湧き出るものを表現できたとしたらそれは人に何か伝えるものになるのでしょうね。
たしかに書は人によって力強さを感じたりします。
それは心の反映を見せていただいているんですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけることまで・・・ そして…
生成発展の原理 人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…