書は心画|9月12日のことです
Release: 2019/09/12 Update: 2019/09/12
書は心画
書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直していくのです。
今申し上げることがもし真実と致しましたら、一体どうなるのでしょうか。あくまでこのところに現れている自分の心を真からいたわり、育み、いとおしみ、愛してゆかねばなりません。
なにごとによらず愛さなくては、けっして良くなるものではありません。
9月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書のことはわかりません。
しかし、何か集中して心から湧き出るものを表現できたとしたらそれは人に何か伝えるものになるのでしょうね。
たしかに書は人によって力強さを感じたりします。
それは心の反映を見せていただいているんですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
無一物になっても 仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。 昔の修験の行者が…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
賢なるを見て 国君賢を進むるは已むを得ざるが如くす。(中略)左右皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。諸大夫皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。国人皆賢なりと曰ひて然る後に之れを察し、賢なるを見…
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…