未だ嘗て才あらずと為すもの|8月12日のことです。
Release: 2018/08/12 Update: 2018/08/12
未だ嘗て才あらずと為すもの
以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章)
もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あの人はもともと善を行う本性はないと決めつけてしまうこと。
〇松陰は、「この才は才能という意味ではない。才は本性のことで、本性が行為として現れたところを才といっている。草木が枝葉を出そうとする姿に似ており、本性が現れて情となろうとするところを才といったのである」とい記している。
8月12、孟子一日一言です。
自分の感情のままに生きているような人が善ではないと決めつけるのはよくないということでしょうか。
本性が行為として現れる。
それは自然と人を思いやるようなことでしょうか。
人の本質が善であればきっと何も考えずにそういうことができるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…