未だ嘗て才あらずと為すもの|8月12日のことです。
Release: 2018/08/12 Update: 2018/08/12
未だ嘗て才あらずと為すもの
以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章)
もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あの人はもともと善を行う本性はないと決めつけてしまうこと。
〇松陰は、「この才は才能という意味ではない。才は本性のことで、本性が行為として現れたところを才といっている。草木が枝葉を出そうとする姿に似ており、本性が現れて情となろうとするところを才といったのである」とい記している。
8月12、孟子一日一言です。
自分の感情のままに生きているような人が善ではないと決めつけるのはよくないということでしょうか。
本性が行為として現れる。
それは自然と人を思いやるようなことでしょうか。
人の本質が善であればきっと何も考えずにそういうことができるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…
あっても、なくても 金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。 金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力して…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…