正しい姿勢|1月7日の言葉です
Release: 2018/01/07 Update: 2019/01/12
芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。
剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆姿勢がやかましく申されます。
それは姿勢が、一切の基本となり出発点となるからです。
なにゆえに姿勢が出発点となり基本となるのでしょうか。
それは人の体が、ただ単に肉体としての存在ではなく、精神そのままの表現(表象)であるからです。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月7日の言葉です。
姿勢を正しくというの学生の頃は言われましたが大人になってから人に言われることのない言葉ですね。
姿勢が正しいというのもまた、決まった型があるわけでまっすぐになっている状態。
精神そのままというのは真直ぐということでしょう。
心が真直ぐということですね。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
職場は神聖な舞台 人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、そ…
万物には心がある 物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。 わが心の反射鏡の…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠…
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの上では、誇と、…