永く言に命を配し|2月18日のことです。
Release: 2019/02/18 Update: 2019/02/18
永く言に命を配し
永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章)
ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの幸せを求めよ。
2月18日、孟子一日一言の言葉です。
自然と成るということがあります。
それを天命というのでしょうか。
あらがえないものには誠実に向き合うことも大事かもしれません。
その中で自分の出来ることをしていく。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
徳に周き者は邪世も乱す能はず 徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章) とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう) 【訳】 常に徳を修めることに周到な者は、どんなよ…
往く者は追はず、来る者は拒まず 夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章) ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…