永く言に命を配し|2月18日のことです。
Release: 2019/02/18 Update: 2019/02/18
永く言に命を配し
永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章)
ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの幸せを求めよ。
2月18日、孟子一日一言の言葉です。
自然と成るということがあります。
それを天命というのでしょうか。
あらがえないものには誠実に向き合うことも大事かもしれません。
その中で自分の出来ることをしていく。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
大を養ふ者は大人となる 其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章) そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅう…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…