涙の調教を経た愛|9月29日のことです
Release: 2019/09/29 Update: 2020/01/11
涙の調教を経た愛
涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。
愛は、人間のものにならなければならぬ。
愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出るのは憐憫(れんびん)の情である。
人間の心はここに動物からはっきりと距離を引きはなしてくる。
同情は、人間普遍の愛である。これが高められて、友愛となり、師弟の愛となり、主従の愛となり、ついに浄められて、親子絶対の愛となる。
9月29日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
同情という気持ちは重要な気持ちということですね。
同情するなら…という言葉からあまり同情という気持ちはよくない気持ちに感じてしまいますが実際は大事な気持ちです。
それが愛の始まりなんですね。
思いやりの気持ちも同情かもしれません。
大事にしなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
生命の糸 春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのよう…
尊卑と順序 同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはなら…
商品は我が子 農家は、お米や麦や豆を我が子のように可愛がり、はじめてよい収穫がえられます。だと致しますと、あなたの商品は何ですか?あなたの店にある間、あなたの家族だし、子や孫です。心から可愛がり大切に…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
今日一日が私の一生だ、今日は二度とこない、やり直しはできぬ、と気がついたら、朝寝坊などできたはなしではありません。立ちおくれたら、もう負けだと見てよい。 「新しい倫理」の実践は、早起きから始まります。…