無名の指屈して信びざるあり|8月24日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
無名の指屈して信びざるあり
今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章)
【訳】
今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。
8月24日、孟子一日一言の言葉です。
薬指が曲がって伸びない。
指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。
次の文がないとまったく理解できない文章ですがあまり使わない指でも曲がったらすぐに直そうとする。
たしかに戻したいと誰しもが思いますね。
なのになぜ心はというところですね。
たしかにということで。
次に続きます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
柳下恵は三公を以て其の介を易へず 柳下恵は三公を以て其の介を易へず(尽心上二十八章) 【訳】 柳下恵は三公(天下を補佐する最高の官職)という立派な地位に誘われても、自分の節操をかえるような人物ではなか…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…