無名の指屈して信びざるあり|8月24日のことです。
Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26
無名の指屈して信びざるあり
今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章)
【訳】
今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。
8月24日、孟子一日一言の言葉です。
薬指が曲がって伸びない。
指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。
次の文がないとまったく理解できない文章ですがあまり使わない指でも曲がったらすぐに直そうとする。
たしかに戻したいと誰しもが思いますね。
なのになぜ心はというところですね。
たしかにということで。
次に続きます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…