物にめぐまれるには|11月25日のことです。
Release: 2018/11/25 Update: 2018/11/25
物にめぐまれるには
人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。
恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。
生かすとは、物の持ち前のたちに従って、十分にこれを動かすことである。
粗末にするとは、働かさずにだめにしていますことである。
物は生かす人に集まり、無駄にする人を苦しめる。
11月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
会社の中には、生かしきれていないものがたくさんあります。
それを生かす方法を考えなければいけませんね。
お金は物の中で一番活発に動かさねばいけないものだとありました。
無駄にしてるから苦しんでいるかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
失敗は成功の資本 失敗は成功の資本である。苦難は幸福の門である。 反復また反復、連続また連続、終始一貫、努力不断、遂に到達せねば止まぬ。 成せば、成る。成らぬは自分がせぬのである。 時勢も、対者も、環…