物の情|3月26日のことです。
Release: 2018/03/26 Update: 2018/03/26
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、ものの自然の在り方である。
孟子一日一言、3月26日の言葉です。
世の中には一つとして同じものはないということでしょうね。
大量生産されるものでも作られた時間や作った人さまざまに違いがありますね。
すべてがまったく同じというはあり得ない話です。
それが自然というのは当然です。
人だって全く一緒で違う考えでそれぞれが生きています。
違うのが当たりまえですね。
自分を中心に考えるからおかしくなる。
違ってあたりまえですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…