理義の我が心悦ばすは
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
理義の我が心悦ばすは
理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章)
【訳】
道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足させてくれるのと同じようなものである。
〇松陰は、「道理や徳義はいつでもどこでも私の心を納得させ、満足させてくれる。食べて満足するともう欲しくなくなる美味しい肉などと比較されるようなことではない」と記している。
8月8日、孟子一日一言の言葉です。
道理が美味しいというのはちょっと違う。
吉田松陰先生の言葉が残ってしまいます。
だれに対しても誠実で思いやりのあること。
それを目指すべきだと思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
百神之れ享く 之れをして祭を主らしめて、而して百神之れを享く。(万章上五章) これをしてまつりをつかさどらしめて、しこうしてひゃくしんこれをうく。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 堯が舜に命じて天地…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…