白圭ー二十にして一(の税)|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
白圭ー二十にして一(の税)
白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章)
はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう)
【訳】
白圭がいった。「(孟子先生、今の税金は重すぎます。私はずっと軽くして)二十分の一の税率にしたらよいと思います。いかがでしょうか」と。
〇松陰は、「当時の十分の一の税金でも国庫は不足していた状況であるのに、それを二十分の一にしようとは、白圭の議論は大げさで、実効のないものである。体制や国情の違いはあるので、一概に論ずることはできない。しかし、少しでも税率を下げて民衆の恩恵を施すなら、実用の議論ということができよう」と記している。
9月25日、孟子一日一言の言葉です。
税金のことは高いとは思いますがたくさんの議論が必要な問題だとも思います。
これからの社会福祉を考えたり、災害の多さでたくさんの人が困っているのを助けるのも税金なのでそこはしっかりと払うべきものは払わないといけないと感じます。
しっかりと将来を語った上のものだといいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…