白圭ー二十にして一(の税)|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
白圭ー二十にして一(の税)
白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章)
はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう)
【訳】
白圭がいった。「(孟子先生、今の税金は重すぎます。私はずっと軽くして)二十分の一の税率にしたらよいと思います。いかがでしょうか」と。
〇松陰は、「当時の十分の一の税金でも国庫は不足していた状況であるのに、それを二十分の一にしようとは、白圭の議論は大げさで、実効のないものである。体制や国情の違いはあるので、一概に論ずることはできない。しかし、少しでも税率を下げて民衆の恩恵を施すなら、実用の議論ということができよう」と記している。
9月25日、孟子一日一言の言葉です。
税金のことは高いとは思いますがたくさんの議論が必要な問題だとも思います。
これからの社会福祉を考えたり、災害の多さでたくさんの人が困っているのを助けるのも税金なのでそこはしっかりと払うべきものは払わないといけないと感じます。
しっかりと将来を語った上のものだといいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
其の心を存し、其の性を養ふ 其の心を存し、其の性を養ふは、天に事ふる所以なり。(尽心上首章) そのこころをそんし、そのせいをやしなうは、てんにつかうるゆえんなり。(じんしんかみくびしょう) 【訳】 自…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
教誨するを屑しとせざることも 教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章) おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざるこ…