絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変)|4月6日
Release: 2020/04/06 Update: 2020/04/06
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変)
絶地無留、囲地則謀、死地則戦。
「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。
④囲地(敵軍に囲まれて進退のままならぬ地域)にはまったら、なんとか計略を用いて早くその地から脱出する。
⑤死地(絶対絶命の苦境)におちいったときには、生きるために懸命に奮戦する」
前日の①から今日の⑤までは、各地域の特長と、そのような地域にあるときの用兵の心がけを説明したものである。
4月6日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはよございます。
駐留してはいけない場所。
山林や湿地、交通の要所、国から遠く離れた場所、敵に囲まれている場所。
しかし、絶対絶命の場所では必死で戦う。
情況をしっかりわきまえることが大切なんでしょうね。
戦争で兵を動かすときの原則。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…