絶妙の調和|8月9日のことです。
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
絶妙の調和
世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れるすき間もない。無限の空間にひろがる横のつながりから、悠久の時間に続く縦のつながり、時空一貫の絶妙の調和、天地の進行には一秒の休息もない。
亡びると見えたのは、ただの姿の変化であり、衰えると見えたのは、栄えの前提であった。変化の貫く統一・差別そのままの平等、至公至平、動そのままの静。
8月9日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
統一の中にいる。
なんだか難しいことですが、何となくわかる気もします。
出会えるべき人には必ず逢えるし、思っていることの強さで実現度合もかわる。
亡びは変化の前段階。衰えは実は栄えの前提。
実際、中庸のなかでひとつのかけも許さない世の中なんでしょうね。
今のこの時間も絶妙、統一の中の単なる一つかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…
涙の洗浄 カメの甲のようにこり固まった我欲我情の結晶、いわゆる罪は、どうしたならばこれを消し、本当の純愛に帰り得るのか。 ここに端的無難の方法は、涙の洗浄である。身分年齢の高下をこえて、相手を無上に敬…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…
仕事を追う 出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。 それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。…