良能・良知|10月20日のことです。
Release: 2018/10/20 Update: 2018/10/20
良能・良知
人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章)
ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてしるところのものは、そのりょうちなり。(じんしんかみじゅうごしょう)
【訳】
人間が特に学ばなくても自然にできるというものは、良能である。あれこれと考えなくても自然に分かるというものが、良知である。
10月20日、孟子一日一言の言葉です。
学ばなくてもできることは何かと考えてたこともありませんが結構あります。
寝るとか食べるとか。
考えなくてもわかること。これはやはり良い事、悪い事などでしょうか。
そういう自然と出来たり、わかったりすることが何かを考えてみるのもいいかもしれません。
基本人間は集団や組織の中で生活していますから自然と身につくものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
大なる(不義) 人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章) ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう) 【…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…