良能・良知|10月20日のことです。
Release: 2018/10/20 Update: 2018/10/20
良能・良知
人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章)
ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてしるところのものは、そのりょうちなり。(じんしんかみじゅうごしょう)
【訳】
人間が特に学ばなくても自然にできるというものは、良能である。あれこれと考えなくても自然に分かるというものが、良知である。
10月20日、孟子一日一言の言葉です。
学ばなくてもできることは何かと考えてたこともありませんが結構あります。
寝るとか食べるとか。
考えなくてもわかること。これはやはり良い事、悪い事などでしょうか。
そういう自然と出来たり、わかったりすることが何かを考えてみるのもいいかもしれません。
基本人間は集団や組織の中で生活していますから自然と身につくものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…