衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)|6月30日
Release: 2020/06/30 Update: 2020/06/30
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)
衢地則合交。
「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」
”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。
このような地域では、いたずらに戦うことだけを考えず、外交交渉をし、隣合っている国と友好を結ぶようにしたほうがよい、というのである。
”交わりを合わす”とは、他国と友好関係を保つことをいう。
6月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
国境ということみたいですね。
戦わずして勝つという観点からは同盟が一番いいということでしょうか。
今の経済状況を考えると戦うよりも友好的なM&Aがよいかもしれません。
経済の復調が何年か、かかるなら今クローズしてく選択を選ぶ人が多くなってくる。
アンテナははり情報をしっかり集めることはとても重要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…