衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)|6月30日
Release: 2020/06/30 Update: 2020/06/30
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)
衢地則合交。
「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」
”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。
このような地域では、いたずらに戦うことだけを考えず、外交交渉をし、隣合っている国と友好を結ぶようにしたほうがよい、というのである。
”交わりを合わす”とは、他国と友好関係を保つことをいう。
6月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
国境ということみたいですね。
戦わずして勝つという観点からは同盟が一番いいということでしょうか。
今の経済状況を考えると戦うよりも友好的なM&Aがよいかもしれません。
経済の復調が何年か、かかるなら今クローズしてく選択を選ぶ人が多くなってくる。
アンテナははり情報をしっかり集めることはとても重要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…