衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)|6月30日
Release: 2020/06/30 Update: 2020/06/30
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地)
衢地則合交。
「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」
”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。
このような地域では、いたずらに戦うことだけを考えず、外交交渉をし、隣合っている国と友好を結ぶようにしたほうがよい、というのである。
”交わりを合わす”とは、他国と友好関係を保つことをいう。
6月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
国境ということみたいですね。
戦わずして勝つという観点からは同盟が一番いいということでしょうか。
今の経済状況を考えると戦うよりも友好的なM&Aがよいかもしれません。
経済の復調が何年か、かかるなら今クローズしてく選択を選ぶ人が多くなってくる。
アンテナははり情報をしっかり集めることはとても重要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…