言葉を練る|11月18日
Release: 2019/11/18 Update: 2019/11/18
言葉を練る
どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。
言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。
何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、ほんとうに我が物として、はじめて生きて来る。
一つの気持を表す語として、練りに練って、もうこれ以外の言葉は無いといい据えたとき、はじめてその一語が生命に燃えて、はつらつとして生きてくる。
11月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話
おはようございます。
思考が言葉になる。
たしかにそうなんですね。
普段考えていることしか言葉として出て来ない。
常にプラス思考で人の批判をしない頭の構造にするというのが難しい。
人のあらを探すのは天才的にうまいんです。
これが人間の本能なのでしょうか。
だから常に訓練が必要で万人幸福の栞が必要なんでしょうね~。
人に伝えるということはまったくもって難しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
カレンダー 名入れも出来る 令和2年 2020カレンダー 2020 壁掛け ジョイフル
カレンダー 名入れも出来る 令和2年 2020カレンダー 2020 壁掛け グラビアガールズ
関連コンテンツ
まず己が動く 人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つにな…
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…
上達の道 書道をはじめたほどの方であったら、早く上手になりたいと願わない人は一人もありますまい。 そして上達したいと念願する人は、導く師が上手にしてくれるのだ、と思っておられる方が大部分ではないでしょ…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…