許行|3月16日のことです。
Release: 2019/03/16 Update: 2019/03/16
許行
神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章)
しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう)
【訳】
(昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた教えだとして、それを奉ずる許行という者がいた。
〇松陰は許行について、「その説いたところは過激・異端であるが、人民のことを顧みない君主の存在や風俗の浮薄化などを憂え、矯正しようとした人物である」評し、「その心を察した上で、「孟子」を読むべきである」と記している。
3月16日の孟子一日一言です。
変革の時には、許行のような人物が出てくるのでしょうね。
今の政治がいいか悪いかは後世の判断にゆだねるしかありませんね。
おかしいことをおかしいと言わない風潮などは問題です。
自分の意見をしっかりと持ちたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…