許行|3月16日のことです。

Release: 2019/03/16 Update: 2019/03/16

許行

神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章)

しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう)

【訳】
(昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた教えだとして、それを奉ずる許行という者がいた。

〇松陰は許行について、「その説いたところは過激・異端であるが、人民のことを顧みない君主の存在や風俗の浮薄化などを憂え、矯正しようとした人物である」評し、「その心を察した上で、「孟子」を読むべきである」と記している。

3月16日の孟子一日一言です。

変革の時には、許行のような人物が出てくるのでしょうね。

今の政治がいいか悪いかは後世の判断にゆだねるしかありませんね。

おかしいことをおかしいと言わない風潮などは問題です。

自分の意見をしっかりと持ちたいものです。

今日も一日がんばります。

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください