軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)|4月28日
Release: 2020/04/28 Update: 2020/04/28
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)
軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。
「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを固めているのは、陣地の構築にかかっているのである。対陣中、なんの前ぶれもなしに突如として講和を申し込んでくるのは、敵になんらかの計略がある証拠である」
ここの第一項は、陣地を構築した上で、その陣地を足場として総攻撃をかけてくる証拠ともいえる。
負けてもいないのに急に白旗を掲げてくる敵には、油断禁物である。
4月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
より具体的ですね。
怪しい気配を感じ取れる力と、情報を収集して分析する力両方が必要です。
負けないようにしなければなりません。
「辞卑くして備えを益す者は、進むなり、辞強くして進駆(しんく)する者は、退くなり。」
敵の心理を読み取り、敵の行動を判断する。
相手の心理を看破する冷静な判断力が求められます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…