軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)|4月28日
Release: 2020/04/28 Update: 2020/04/28
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍)
軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。
「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを固めているのは、陣地の構築にかかっているのである。対陣中、なんの前ぶれもなしに突如として講和を申し込んでくるのは、敵になんらかの計略がある証拠である」
ここの第一項は、陣地を構築した上で、その陣地を足場として総攻撃をかけてくる証拠ともいえる。
負けてもいないのに急に白旗を掲げてくる敵には、油断禁物である。
4月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
より具体的ですね。
怪しい気配を感じ取れる力と、情報を収集して分析する力両方が必要です。
負けないようにしなければなりません。
「辞卑くして備えを益す者は、進むなり、辞強くして進駆(しんく)する者は、退くなり。」
敵の心理を読み取り、敵の行動を判断する。
相手の心理を看破する冷静な判断力が求められます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…