道に非らざれば|4月4日のことです。
Release: 2018/04/04 Update: 2018/04/04
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章)
そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう)
【訳】
きちんとした理由がなければ、たとえ一膳の飯であっても、貰ってはならない。
4月4日の孟子一日一言の言葉です。
堅物ではありませんが、人からなにか貰うにはきちんと理由があったほうがいいというのは当然のことです。
ましてや、おかしな理由ではいけません。
清廉潔白を通すような人物であることもまた大切です。
やましい理由ではどんなものも受け取らい気概が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに対処する心…