金銭を生かす道|3月13日のことです。
Release: 2018/03/13 Update: 2018/03/13
金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつも金庫がからになってるということは一面貧乏人のようですが、胃の中が食べたもの全部消化してあとに一物も残さないように、極めて健康な状態であります。
これは、休んでいる金がないということですから、家の中に一人の休む人がいないと同じように、一銭一厘までよく働いているとうことであります。
3月13日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
お金を回す、商品を回す。
とにかく早く回すことは健康だということだともいえるんでしょうね。
もらうべきものは早くもらって、払うべきものは早く払う。
シンプルでとてもいいです。
使うべきときにもしっかり使う。
これが金銭を生かす極意なんですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
正しく生きる 幸福は、人の生き方に相応して、自然に与えられるもの、すなわち、正しく生きておれば、四囲のものごと、ことごとくこれを助け支える。おしすすめる。 ちょうど、水の低きに向かって流れるとき、先頭…
思いっきり働く 大事なことは、夜にしない。そのかわりに、朝は早く起きる。昼は、思いっきり働く。 働けば健康に恵まれる。そして自然に、経済的に恵まれる。 働くというのは、自分の天職ということに向かってつ…
古人を友とする 私はだれでも得られる良友を、諸友にお勧め致したいのです。これは、古人を伴とするのです。 一貫不断の努力をつづけて一事に達した人々の伝記は、時の古今をとわず、所の東西をとわず。皆私どもを…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…