門を過ぐるも而も入らず|1月21日のことです。
Release: 2019/01/22 Update: 2019/01/22
門を過ぐるも而も入らず
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章)
う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
禹は(治水に取り組み)我が家を後にしておよそ八年、東奔西走した。その間、三回ほど我が家の前を通ったが、一度も立ち寄らなかった。
1月21日、孟子一日一言の言葉です。
治水の神、禹。
禹によって夏という国が出来上がったのですね。
禹の時代になれば具体的なことが出てきます。
人は河の周りに集まりますから国を治める上では治水は必須の条件だったのでしょうね。
一度洪水が起きればすべての作物が駄目になり不作になりますから。
もう少し、禹については調べてみる必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…