鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)|5月2日
Release: 2020/05/02 Update: 2020/05/02
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)
鳥集者、虚也。
「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」
”虚”とは中身がないこと。すなわち陣地内に人がいないことをさす。
人がたくさん集まり、武器を並べたり幟を立てていたりすると、鳥は恐れてやって来ない。だが、軍を撤退した後は、食物の落ちこぼれもあるし、人影が見えないので鳥が集まる。
5月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
注意深く観察する能力が必要ですね。
鳥一つとっても見逃さないでどうなっているかを観察する。
違う場所から攻撃してくるかもしれません。
とにかく注意深くしながらも大胆に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…