鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)|5月2日
Release: 2020/05/02 Update: 2020/05/02
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍)
鳥集者、虚也。
「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」
”虚”とは中身がないこと。すなわち陣地内に人がいないことをさす。
人がたくさん集まり、武器を並べたり幟を立てていたりすると、鳥は恐れてやって来ない。だが、軍を撤退した後は、食物の落ちこぼれもあるし、人影が見えないので鳥が集まる。
5月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
注意深く観察する能力が必要ですね。
鳥一つとっても見逃さないでどうなっているかを観察する。
違う場所から攻撃してくるかもしれません。
とにかく注意深くしながらも大胆に。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…