ある時もない時も|2月9日のことです。
Release: 2018/02/09 Update: 2019/01/12
貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。
プラスもマイナスも、共によいことです。昼と夜のように、豊かなとき乏しい時と波打って進んで行く、ここに自然の進行があります。どんなようすになっても少しも心をまよわさず、泰然自若としてその場を処する。「あるときもない時も、いつもにこにこいたします」というのが金銭に対する心持ちです。不動心です。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月9日の言葉です。
金銭に対する気持ち。
なんだか表現が素敵です。
しっかりと現状を把握していることはとても大切なことです。
現状把握からまず始めるべきですね。
自分の家にはいくらあるのかわからないというような状態では問題ですね。
まず、あるのかないのか。
金銭に気持ちまで動かされない状態をしっかりと作っていくことが大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
美しい食事 毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。 これにつけても、食事をする室は寝室と…
交渉の心構え 一つの使命を持った交渉にあたるときは、その目的をしっかりと肚にいれることが第一そういう目的のために行うことを、準備する。そうしてすっかり忘れる。 向こうについたときは、「なんのために来た…
書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、うまく書けるようにな…
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…
病気は正しい心から 病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。 まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心…