おめでたさを削りとる
Release: 2022/03/20 Update: 2022/03/20
おめでたさを削りとる
われわれは苦労することによって、自分のおめでたさを削りとってもらうんです。現実の世界は決してお目出たくはないのです。【271】
実際自分の行動を鑑みてみるとおめでたさが非常に目立つわけです。
それは目標値が明確ではないということに尽きるんだと思うのです。
しかも、それが信念となり確固たるものならなければなかなか自分の改革というわけにはいかないです。
なんにしても自分のための目標値はなかなか難しいものです。
やはり人のためにするようなことを目標にしなければ人間は自分に甘いのですから達成が難しいというわけです。
とりあえずは一生懸命に今の仕事をやるしかないですね。
関連コンテンツ
今人間の活動を大体六十歳頃までと考えますと、そのうちに十歳までは志を立てる時代といってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から遅くとも二十歳までには確立せねばならぬ…
情熱と生命 そもそもに人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きているといってよいのです。内面的に情熱の枯渇した時は、すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。【227】 #修身教授録一日一…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
「しつけの三原則」 一、朝、必ず親に挨拶する子にすること 一、親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とハッキリ返事のできる子にすること 一、ハキモノを脱いだら、必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にするこ…
恩に報いる 師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 師もそうでしょうが、親としても超えてほしいと…