しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。(行軍)|5月10日
Release: 2020/05/10 Update: 2020/05/10
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。
数賞者、窘也。数罰者、困也。
「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。
逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官が困っている証拠である」
”窘(きん)”は、”困(こん)”と同じで、ゆきづまって苦しんでいること。
やたらに賞を与えるのは、それによって下の者のご機嫌をとろうとしているのであり、やたらに罰を与えるのは、統制がとれず下の者が言うことを聞かないからである。
5月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将、リーダーの動向は部下ならず、敵も見ているということです。
リーダーは乱れてはいけませんね。
一度進み出したら勝つしかない。
その目標をしっかりと部下に伝え強いリーダーでなければいけませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…