よろしく頼む|7月24日のことです
Release: 2019/07/24 Update: 2019/07/24
よろしく頼む
自転車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」といって乗ること、このとき人馬一体、という妙境が生まれてくるのです。
すべての機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。
草木に至るまで、人が作ったものは生命が宿ると思って受けとる、それを「尊敬する」というのです。これが「大切にする」ということの真髄です。
このとき、あらゆるものの生命を人が受けとるのであります。
7月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の道具に「よろしく頼む」とお願いすることは大切です。
物は愛情をかけて接すると生きてくる。
たしかにそうだと思います。
仕事で使う道具にいたっては毎日のメンテナンスで寿命が延びます。
その時感謝の気持ちが芽生える。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
足元をかためよ 昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…