マザー・ランド|10月1日のことです
Release: 2019/10/01 Update: 2019/10/01
マザー・ランド
水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を自由に住まわせている。その中に人類が割りこんで荒らしている。
それでもこの大地は、一言のこごとも言わず、五穀をみのらせ、果実をならせ、万物をはぐくんでくれる。まことに、マザー・ランド(大地の母)。これほど徹底したスナオさがあるであろうか。すべてを受けいれる。これが自然の相である。
10月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
素直というのはこういうことなんでしょうね。
すべてを受け入れる大いなる力。
その上で暮らす人間がいかにわがままなことか。
自分の不甲斐なさも大いに感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くとき、その人は常に…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…