一朝の患なきあり|6月11日のことです。
Release: 2018/06/11 Update: 2018/06/11
一朝の患なきあり
此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章)
ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみずからはんするなり。(りろうしもにじゅうはっしょう)
【訳】
ここに一人の人がいて、その人が自分に対して無理無道を仕向けてくれば、心ある立派な人は、(腹を立てる前に「これはきっと私が不仁、無礼であるからだろう。そうでなければ、その人がどうしてこんな無理無道をするのだろうか」と)自分を反省する。
6月11日、孟子一日一言です。
こんな境地になれる人がいるとすれば凄いです。
しかし、それが徳のある人ということになるのでしょうね。
この考え方の実践を常にしていくことが幸せにもなるのでしょう。
人と争いにもならずですね。”吾日に吾が身を三省す。”を思いだします。
至らぬ点が多いんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
助け 道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下首章) みちをえたるものはたすけおおく、みちをうしなへるものはたすけすくなし。(こうそんいしもしゅしょう) 【訳】 正しい道義の道を行っ…
百姓親睦す 死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあい…
諸侯の宝―土地と人民と政事諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわ…
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…
舜は其れ至孝なり 舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章) しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう) 【訳】 (孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十…