一気呵成
Release: 2022/11/21 Update: 2022/11/21
一気呵成
すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一時一事というような事はある程度は誰しもが分かっているとは思うのですが、なかなか難しいのが現状ですね。
とにかくやってみるということがいかに大切かということが実際分かり出すというのも40歳を過ぎてからでしょかね。
実際やってみると大したことはないというようなことは多いです。
なぜにやらないのか。
これは大いなる問題の一つがと思います。
わかっているけどやらない。
まだまだ、人間の甘さがなくならないのでしょうね。
そういう葛藤を繰り返すのもそろそろ終わりにしなければなりません。
一気呵成に突き進む。
言葉だけでも常にそばに置きます。
関連コンテンツ
この「世の中は正直」ということは、この間お話した「最善観」の立場、すなわち「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」という信念と共に、実は…
人生の道を真実に歩む とにかく諸君!人生の道は深くして、その味わいは実に窮まりないのです。希わくば諸君!この二度とない人生を、できるだけ真実に歩まれることを切望して已まないしだいです。【283】 #修…
偉大なる教育者 真に教育者の名値するような人々は、超凡の大志を抱きながら、色々と世間的な事情によって、それを実現するによしない立場に立たされた人傑が、現実的にはそれを断念すると共に、そうしても自分の志…
天賦の特質 全一学とは、各自がそれぞれ全一的生命から与えられた、二度繰り返し得ないこの地上の生において、自らに授かった天賦の特質を、いかに発揮し実現すべきかをまなぶ学といってよい。 全一学ノート #森…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…