万物には心がある|3月28日のことです
Release: 2018/03/28 Update: 2018/03/28
物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。
これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。
わが心の反射鏡の役目をして、その盛衰は心の盈虚と同じ調子であらわれる。
環境・周囲に困難があらわれたときは、己を心、生活を反省せよ。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、3月28日の言葉です。
今日までたくさんの失敗は己の心の反映。
反省ですね。
3月はたくさんの失敗がありました。
性根を入れ替えて臨まなければまた失敗の繰り返しです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
玉のごとき心で 家庭に暗影をなげるものは、不平等であり、わがままであり、怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。 争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから出発する。人をさげすみ、人…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
危機に直面したとき 何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨て…