人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実)|3月6日
Release: 2020/03/06 Update: 2020/03/06
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実)
故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以衆撃寡、則吾之所與戰者約矣。)
「敵は形をなしその動きはよく見えるが、わが方は形なさず動きが見えないようにすれば、わが軍はまとまり敵軍は分散する。わが軍が一となり、(敵が十に分散すれば、十で一の力と戦うことになる。つまり、味方は多勢で敵は無勢。多数で少数と戦えば、相手は貧弱となる)」
かっこ内は、敵に分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃たば、則ち吾の与に戦う所は約なるかな。と訓ずる。
3月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
納得の言葉ですね。
形を見せない。敵にわからないようにして敵を分散させる。
敵を細かくわけ五倍の以上の多勢なれば絶対負けない。
それをくり返すわけですね。
だからベトナム戦争はアメリカが負けるわけですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…