人は裸で生まれた|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
人は裸で生まれた
経済がだめになったのも、よかろう。物は出来もするが、なくなりもする。もうけがあれば、損もする。
貧乏国になったなら、働き直せばよい。人ははだかで生まれた。
人口の多すぎることをなげく者が多い。一家中に人の増えることを悲しむ人がある。これは愚の骨頂である。
研究も、発明も、富を創りだすのも、人である。人がなくては、なにもできない。
10月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、
実際今の世の中は豊かになっているから人口の減少に悩んだりするんでしょうね。
丸山敏雄先生が生きた時代は敗戦後で人口がとても増えていた時代ですね。
実際貧乏な方が子供は増え、豊かな方が子供は減る。
そういうバランスなんでしょうね。
どっちの時代でも悩みは尽きないということですから、人は悩み考えることが本能ですね。
最後ははだかで生まれ、何も持って死ねないというとこに行きつきますがそれでも悩み考えることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
唯一不抜の存在 まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くと…
人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限である。光源、熱源…
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
一秒の中に生きる 人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。 と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。 そしてまた、今生き…
昔から食卓は、一家だんらん、愛和の中心でありました。 食事を整える側の方々は、一度の料理がどのように大切なものであるか深く心にとめていただきたい。 心から御飯をたいて、最新の注意をして副食物を作るよう…