人は裸で生まれた|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
人は裸で生まれた
経済がだめになったのも、よかろう。物は出来もするが、なくなりもする。もうけがあれば、損もする。
貧乏国になったなら、働き直せばよい。人ははだかで生まれた。
人口の多すぎることをなげく者が多い。一家中に人の増えることを悲しむ人がある。これは愚の骨頂である。
研究も、発明も、富を創りだすのも、人である。人がなくては、なにもできない。
10月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、
実際今の世の中は豊かになっているから人口の減少に悩んだりするんでしょうね。
丸山敏雄先生が生きた時代は敗戦後で人口がとても増えていた時代ですね。
実際貧乏な方が子供は増え、豊かな方が子供は減る。
そういうバランスなんでしょうね。
どっちの時代でも悩みは尽きないということですから、人は悩み考えることが本能ですね。
最後ははだかで生まれ、何も持って死ねないというとこに行きつきますがそれでも悩み考えることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。 生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。 ひとたび発動して…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…
創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけることまで・・・ そして…
芸術の扉を開く 目を開いてみてば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…