人生の正味は三十年
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
人生の正味は三十年
実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
三十年というのをどこで気づくか。
ちょっと遅くに気づいたようにも思いますがどこを起点として考えるかにもよりますね。
今日一日がその縮図だとよく言われることですが、そうなりますと実にやり切ってないことに気づくわけです。
花開くような人生を求めているわけではないですがやり残しの人生はどうかと思います。
この誰れと比べるわけにもいかない人生というものの最後をどう迎えるのか。
アントニオ猪木さんのニュースを見て深い人生だなと感じます。
どう生きるかは自分次第ですね。
関連コンテンツ
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
死後に名が残る人 死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思…
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…
マンガでわかる イーロン・マスクの起業と経営 https://amzn.to/4gBOPaY 今日はこの本を読了しただけで終わってしまった。 とてつもない事業をやっている人物ですが、アメリカンドリーム…
真実は現出する 真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 ”この「世の中の正直」というのは、この間話した…