仁は人の心・義は人の路なり|8月21日のことです。
Release: 2018/08/21 Update: 2018/08/21
仁は人の心・義は人の路なり
仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章)
【訳】
仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。
〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ行く道が義に他ならない。心を込めて味わうべきである」と記している。
8月21日、孟子一日一言の言葉です。
この言葉はとても大事な言葉ですね。
人間である以上はかならず二人以上の人と関わり合いを持ちますからもともともっているというのもその通りだと思います。
自分以外の人との関わりは避けては通れないものです。
そして、義。
ふみ行うということは考えながらと勝手に解釈しました。
自分の正しいと思う事と人が正しいと思うこと、古から人間として正しいという事。
正しいというのは少しあやふやなところもあります。
人それぞれですから考えることが大事なんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに対処する心…
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…