佚道・生道―怨みず|10月16日のことです。
Release: 2018/10/16 Update: 2018/10/16
佚道・生道―怨みず
佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章)
いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもってたみをころせば、しすといえどもころすものをうらみず。(じんしんかみじゅうにしょう)
【訳】
人民を安んじ、ねぎらおうとして人民を使うのであれば、人民はいくら苦労しても決して怨みはしない。また、人民の生命を保護しようとしてかえって人民を殺すようなことがあった場合、死ぬようなことがあったとしても人民は君主を怨みはしない。
10月16日、孟子一日一言の言葉です。
この状態になっている国はあまりないと思いますが、日本はそうかもしれませんね。
天皇とはそういう存在に近いとも感じます。
これは環境がそうさせるのか教育がそうさせるのかわかりませんが。
日本という国の歴史にかかすことのできない存在だからでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
仁賢・礼義・政事がなければ 仁賢を信ぜされば則ち国空虚なり。礼義なければ則ち上下乱る。政事なければ則ち財用足らず。(尽心下十二章) じんけんしんぜさればすなわちくにくうきょなり。れいぎなければすなわち…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもって…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…