信じれば成る|1月8日のことです。
Release: 2019/01/08 Update: 2019/01/08
信じれば成る
憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。
病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実りが悪くなる。
うれえるの反対は喜ぶことである。希望にもえること、信ずることである。
喜びより発して、信に帰る。愛は信より発する光であり、熱である。人生は信によって成る。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月8日の言葉です。
憂えるというのはやはり不安からくるといことですから不安を解消する必要がありそうです。
それにはやはり事業であれば数値化して先を読むことだとかそういうことが必要なんだと思います。
ただただ喜ぶということも実際は難しい場面もありますがずっと不安ばかりでもいられないですからね。
まずは自分を信じて一つひとつのことに喜ぶことが大切なのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
2月22日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 誰にわかるもの、誰にでも良いもの。どこで見ても美しいもの、万人が好きになれるもの、これは人間の真情に触れたものということであ…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…