勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)|2月6日
Release: 2020/02/06 Update: 2020/02/11
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)
勝可知、而不可為。
「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」
万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。だから、勝利を予測することはできる。だが、こちらがいかに周到な準備をしたからといって、つねに勝てるとはかぎらない。
敵の方にも万端の準備があれば、当方の態勢だけでは不充分だからである。こういう点に鑑みて、孫子は”勝可知而不可為”といったのであろう。
2月6日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自分だけが準備万端ということはありませね。
相手も準備万端であれば勝てません。
勝てる時にだけ戦うことはとても重要です。
情報収集がとても大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…