勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。|2月7日
Release: 2020/02/07 Update: 2020/02/11
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。
不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。)
「勝てないとみたら、守りを固めなければならない。逆に、勝てるときは、すかさず攻勢に出なければならない。守りを固めるのは劣勢な場合である。(攻勢に出るのは優勢な場合である。防禦(ぼうぎょ)上手は兵力をうまく隠蔽するし、攻撃上手はすかさず攻めたてる。そして、無傷のままで完全な勝利を収める)」
攻むるは則ち余り有り。善く守る者は九地の下に蔵(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。
2月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝てなければ守る。
勝てれば攻めて攻めて攻めまくる。
相手が攻めてくるものは避けれません。
守ることに徹する。
勝てる機会を待ちましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…