単純なものだからこそ
Release: 2022/12/03 Update: 2022/12/03
単純なものだからこそ
植物というものは、動物、とくに人間から見れば、生命の最も低い発現段階といってよいでしょう。すなわち、宇宙の大生命は、植物としては、その最も単純な姿を示すわけです。が同時にまたすべて単純なものは、つねに自己全体の姿をはっきりと現すと言えましょう。【405】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
植物といっても種類はたくさんあるわけで、私は特に雑草とうものの偉大さを感じることがあります。
なぜあれほど執拗に排除されても、また種を落とし生えるのか。
実に考えさせられる部分ではあります。
時としてはコンクリートのわずかな隙間からでも生えるわけです。
あの生命力はなんなんでしょうか。
動物でいえばカラスなどもその分類かもしれません。
先生は老木に感動するそうですが相当なことに堪えてきてるはずですね。
人間もたくさんの逆境を乗り越えないと強くなれないのでしょうね。
関連コンテンツ
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
真の生活の始まり 私は常に思うのです。人間もこの自分という一微小存在すら、国家全体に対しては、代理人のない一個の独自の任務の在することを自覚するに至って、初めてわれわれの真の生活は始まるわけだと。【1…
優れた師②共に道を歩む 優れた師匠というものは、常にその門弟の人々を、共に道を歩むものとして扱って、決して相手を見下すということをしないものであります。 ただ同じ道を、数歩遅れてくる者という考えが、そ…
思いやりの心 思いやりの心というものは、人間の本性として、元来何人にも具っているはずですが、しかしそれをおおうているものがありますから、努力してそれを取り除かなければならぬのです。【230…
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…