反復は一切を生む|1月29日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。
ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にいわゆるー「神業」とか「天才」とかいうことになる。
昔から、天才というものは、実が無い。努力する人だけが天才になれる。努力とは、「反復」である。反復は、一切を生む、一切を成就させる。今日出来ねば明日、あす出来ねばあさって・・・。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月29日の言葉です。
反復こそが全てなのです。
物事の上達というのは常に反復です。
やってみて失敗、やってみて失敗の繰り返ししか上達の秘訣はありませんね。
それを考えらる人が達人というのはわかる気がします。
負けずにやることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、その他一切の不幸が陽…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
耳の観景 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。釜のにえ音に、夜雨を聞き、松籟(しょうえん)を聞き、露地に滴(したた)る打水の音、軒端の梢(こずえ)をわたる風の声、さては、静寂の極まりに…